2009年07月17日
竹取物語
今は昔、竹取の翁といふものありけり・・・
こんにちは 明田です
どこかで聞き覚えのあるフレーズですね
『竹取物語』の出だしです
今回、夏のイベントの準備で竹を取りに行ってきました。

千葉県勝浦市にある竹下コーチの実家におじゃまして、竹を頂いてきました。
<アウルテニスクラブを出発
>


車
を走らせること1時間ちょっと
目的地に到着
コーチの竹を選ぶ目も真剣です
(それとも、竹やぶで札束でもさがしてるのか・・・?
)
そして、竹も決まり切る事に・・・
もちろん、素人じゃ
なかなか上手く切れない
そこで、『竹取の翁』登場
竹下コーチのお父さんにお願いしました
黄金色に光り輝く竹を切ってみると。。。

さすがにプロ、(元大工さん)と言う事で早い早い

あっと言う間に、切り倒してしまった・・・
と思ったら


見事なまでの手さばきで、竹が真っ二つに

竹下コーチのお父さん、ありがとうございました。
黄金色にかがやいていたのは、竹ではなく『職人の熟練された技』だったんですね
テニス
に限らずですが、『努力』『経験』なくして技を身につけるのは難しいですよね・・・
私も、輝けるように頑張ろう
この竹が、夏のイベントに使われます。
竹割りの練習用に竹を持って帰ってきました・・・
コーチ陣に、出来るのでしょうか・・・?
こんにちは 明田です

どこかで聞き覚えのあるフレーズですね

『竹取物語』の出だしです

今回、夏のイベントの準備で竹を取りに行ってきました。


千葉県勝浦市にある竹下コーチの実家におじゃまして、竹を頂いてきました。
<アウルテニスクラブを出発



車



目的地に到着

コーチの竹を選ぶ目も真剣です

(それとも、竹やぶで札束でもさがしてるのか・・・?

そして、竹も決まり切る事に・・・

もちろん、素人じゃ


そこで、『竹取の翁』登場

竹下コーチのお父さんにお願いしました
黄金色に光り輝く竹を切ってみると。。。

さすがにプロ、(元大工さん)と言う事で早い早い


あっと言う間に、切り倒してしまった・・・
と思ったら


見事なまでの手さばきで、竹が真っ二つに


竹下コーチのお父さん、ありがとうございました。
黄金色にかがやいていたのは、竹ではなく『職人の熟練された技』だったんですね

テニス


私も、輝けるように頑張ろう

この竹が、夏のイベントに使われます。
竹割りの練習用に竹を持って帰ってきました・・・
コーチ陣に、出来るのでしょうか・・・?

コメント
この記事へのコメントはありません。